共働きの家事育児100タスク表をやってみたらヤバさに呆然とした件
どもです。竹田です。
最近妻が
の記事で、「竹田って奴はめちゃくちゃ家事まったくしてないぞオイ!」
と言っていたので
「いや、なんぼなんでももう少しやってるやろ!?」
との思いから、一時期流行っていた家事分担表で、
夫婦の家事分担を可視化してみようと思い立ちました。
続きを読む久々に近況報告、あるいは無気力を振り替える
どもです。竹田です。
いやー、更新滞ってますね(^_^;)
最後の方は「無気力」の話ばっかりで
なんのブログですか?と(笑)
こうちょっと笑い飛ばせるようになったと言うことは
現在、多分、大分調子よくなってます(^^)v
なんでいい感じになったのか、理由は本人も完全に把握できてないんですが。。(^_^;)
考えられることちょっっと考えてみる
・仕事がピークがすぎた
・寝る時間が少し伸びた
・禁煙成功\(^o^)/
あとはご飯しっかり食べてること?
あとは「老化」ですかね~笑
寝る間も惜しんで遊んでた人間が
「今日はもう無理、寝よう」
と言えるようになってしまった。
嬉しいような寂しいような。。。
寝ます。
焼き肉行ってきた
どもです。竹田です。
先日、娘誕生日ってことで焼肉屋行ってきました。
考えてみると、家族で焼肉屋行くの、下が生まれてから初めてですね。
で、久々に焼肉してると昔と自分が変わった点が。
昔「自分が焼肉を食べたい」
今「子供に焼肉食べさせたい」
昔は焼肉はテンション上がって、食べる喜びが凄かったと思うんですが、
今回行ってみて「あれ?まぁ美味いけど、子供が美味しそうにしてる方が嬉いいぞ」と。
なので、肉焼いても、子供に食べさせることに集中してました。
娘は美味そうに食べるので良かった。
双子は肉より、焼肉屋の珍しさにテンション上がってた。
次回は、双子も美味そうに肉を食べさせたいですね。
自分は次回は正直もう冷麺でいいや(笑)
娘とコナン ゼロの執行人を観てきた
どもです。竹田です。
日記は書かないと止まりますね(そりゃそうだ)。
仕事忙しいんで、短くてもいいから記録残したいもんです(何度目)
土日は娘と二人でデート😆
室内遊園地にいって、運動したり、太鼓の達人したり、カラオケしました。
念願のカラオケできて嬉しい😃⤴️
娘の選曲は、まさかの荻野目洋子のダンシングヒーローww
時間軸が狂いますね(^^;
あと、シンデレラガールも!
今回分かったのは、娘がめっちゃ歌うまい❗
どこでその技術を?
音楽の授業やってるから?
高温も絶対音感かってぐらいピッタリで。
意外な一面でした。
午後はコナン見に行きました。
自分はコナン劇場で見たのはじめてです。
安室徹が凄いという評判に押されて見ましたが、面白かったー。
まぁ娘は行く前に「半年後にテレビで見れるからどっちでも良いよ」と言ってました。
倹約家で、半年も待てるとか、どこまで人間出来てるんだ。。女神かな?
欲に勝てない自分はもう負けてますね(笑)
運動会
いつの間にか前回記事から1ヶ月経ってることに今驚愕しております。
竹田です。
……年取るにつれて時間の進みが早すぎ。。
で、週末は娘の運動会行って来ました。
いや凄い成長を見ましたね。
保育園のころは鉄棒や跳び箱とか運動が苦手だったのに
徒競走で6人中3位の健闘!
ダンス披露は、めっちゃ楽しげにリズム感有って踊ってる!
保育園の発表会の頃は、舞台で固まってた娘が。「娘、超内気!?」と心配してたもんですが。
どんどん成長していきますね。
一番の成長は「逞しさ」ですね。
こんなに逞しい性格になったのは何故だろう?と不思議に思うほどに。
元々の性格と、プラスで妻の育て方かも。
妻は厳しいときは厳しくメリハリ持って接してる気がする。
自分は、娘を大分猫可愛がりしてるので(怒るところが基本見つからないし怒る気持ちが沸き上がらない(笑))
娘の成長が今後も楽しみです。
無気力の原因を自己分析~禁煙・カフェイン断ちについて~
どもです。竹田です。
GW突入しました。
相変わらず自分は、去年からの謎の無気力を感じたりする今日この頃です。
ただ、若干最近改善の兆しを感じなくもないです。
(ブログをちょこちょこ書けるようになってきたのが、証拠なんじゃないかと勝手に思っています)
で、一度客観的にここらで、謎の無気力の原因ってなんだ?ってのを自己分析してみようかと。
(ま、あくまで素人の自己分析なので、自分自身がそれを鵜吞みにするのもあまり良くないと思うので、自分自身の参考程度に分析してみる)
とりあえず、去年末あたりから振り返ってみます。
- 横隔膜が硬くなって呼吸困難事件
- 呼吸困難への対処①呼吸器内科
- 呼吸困難への対処②整骨院
- 整骨院に通う
- 整骨院で施術してもらう
- 呼吸困難の対策で自力でやってみたこと
- で、結局、謎の無気力の原因とは?
- (おまけ)自己分析の結果、で、どうするって話
続きを読む
子供の言葉の遅れを心配しすぎていた ~双子の会話で気づいたこと~
どもです。竹田です。
4歳の双子の息子、最近は二人でおしゃべりしてキャッキャと笑ってます。
微笑ましい光景ですね。
ただ以前は、長男の言葉の発達が遅れてるように見えて心配してました。
世の中の親御さんの中には、私と同じように、
「うちの子、言葉の発達が遅れてる!?」
と、心配してる方も沢山いらっしゃるんじゃないか?
と思うわけです。
ただ、ずっと双子を見てて、気づいたことは
「言葉が遅れてても問題ない。子供も凄く悩んでるわけでもない。そして時間が経てば段々遅れも追いつくから心配ない」
です。これは声を大にして言いたい。
双子の言葉の発達具合の例
例えば、弟は「ラーメンたべたい」とか普通に言えてたのに
長男は「アメン、アメン!(ラーメン、ラーメン!)」とか言ってて、
最初は何を言おうとしてるのかさっぱり分からず、
もどかしい感じがありました。
また、保育園とかで他の子と上手くやれてるんだろうか?独りぼっちになってないだろうか?
と心配してました。
言葉の遅れは心配しなくていいと思える理由
そして、自分が心配しなくてもいいと思えたのは
我が家は双子なので、言葉の発達が早い子と遅い子でも、普通に楽しそうに遊べているのを日々見ているから
なのです。
双子は、2人でかなりお喋りをするんです。
で、明らかに長男の方がカタコトっぽい喋りなのですが、
兄も弟もめっちゃ楽しそうに喋ってるんですね。
大人から見ると「会話になってないやん(笑)」と思うのですが
2人の間では大して問題視されてないようなんですね。
どうも、お互い喋りたいことを喋りあってるだけに見える。
で、言葉を出し合うことだけで、楽しい、満足のようです。
そういうのを見てると、保育園の中でも、特に悩んだりせず
それなりに楽しくやってるんだろうな、と思い、安心したわけです。
言葉の遅れが気になってたのは、2歳、3歳のころで
長男の言葉は、以前は意味が分からないことが多かったのですが
今4歳になって、親子の会話で、全く言葉について問題なく、コミュニケーションが取れてます。
時間が解決するんですね。
というわけで
自分が言える範囲でのアドバイスとしては
- 2,3歳ぐらいの遅れは個人差で心配ない
- 保育園とかで他の子と接していくうちに、だんだん普通に喋れるようになる
- 喋れないように見えても、子供は子供なりに成長するので、心配しすぎなくていい
です。
双子じゃないと、保育園とか見えないから余計心配になるよなぁ、と思ったので
うちの場合を書いてみました。
言葉の遅れをご心配されてる方に、少しでも知見になれば、と思う次第です。
(保育園に行ってない場合は、世の中には「療育」といって、言葉がうまくなるよう通わせる場もあるようなので、そういう場に通うのも良いんじゃないか、と思います。)
【2018年】7歳の娘が好きなアニメ4選【7歳女の子】
どもです。竹田です。
TVでアニメやってますね。
2018年4月現在で、テレビアニメって50とか100番組ぐらいあるそうです(驚)
そんな中で、なんでも見せて良いかっていうと、これは早いんじゃないか?とかこれは悪影響ありそう、って思うような作品もあります。
そういう中から、安心・安全に楽しめる子供向けアニメをご紹介したいと思います。
基準は、うちの7歳の娘が楽しんでいるかどうか。
うちの娘は凄く良い子に育っているので、娘が見ている作品に間違いはないはずです(笑)
で、この記事書いてるうちに気づいたのが、
娘が好きな作品の共通点は「笑える」「可愛い」があること。
そういう観点で、子供のアニメを選ぶのが吉かもですねー。
というわけでご紹介してみます。
1位:ドラえもん
王道オブ王道ですねー。何のひねりもない(笑)
ですが、ドラえもんは娘が言うに「最高に面白い」「漫画も買って!」とねだられるほどです。他の作品にはない傾向です。
で、実はドラえもん見始めたのって、ここ1年ぐらいなんですよ。
いや、のび太とか小学校高学年なので、保育園には早すぎるだろうと勝手に思ってたんですが、
3歳から弟たちも激ハマりしてみてます(笑)
3歳から恐らく小学校高学年まで見ると思うので、子供の頃のみんなの共通の思い出としてもおすすめです!
(ちなみに映画は去年の南極カチコチ冒険から、映画館デビューしたのですが、竹田もハマりました(笑) 発想力が凄いし、映像もハイレベルで、普通に大人もドキドキできるので、親子で楽しめるという意味でもナンバー1ではないかと!
2位:プリキュア

HUG(はぐ)っと!プリキュア お世話たっぷり おしゃべりはぐたん
- 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI)
- 発売日: 2018/02/03
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
王道ですねー(笑)
プリキュアは結構前から見てるのですが、娘の中で「好きなシリーズ」と「そうでもないシリーズ」があるのが興味深いです。
今やってる「HUGっと!プリキュア」は、どうやらプリキュアの3人はそんなに好みじゃないらしい(笑)理由を聞いてみると「髪型が可愛くない」からだそうです。
女の子だけあって、7歳で見るところが男の子と違うなー、と思います。
でも、とにかく作中で出てくる赤ちゃんの「ハグたん」が可愛いようで、「可愛いー」と見てます。
敵がやられたときの「ヤメサセテモライマース」も「キモイ!(笑)」と言いながら
なんだかんだで楽しんでるようです。
ちなみに最近のプリキュアで一番好きなのは「魔法使いプリキュア」だそうで。
理由は「十六夜 リコの髪型が可愛いから」とのこと。(黒髪ロングの方)
目の付け所が女の子は凄いなーと思います。
3位:アイドルタイム プリパラ
これは、第一期のプリパラから全部見てるので、
2014年から4年も見てます(凄)
すっかりゲームセンターでプリパラをやるようになりました。
シュールなギャグが結構入ってて、大人が見ると「子供が理解できるのか?(笑)」って思うこともあるんですが、
娘は「可愛いキャラの髪型と服装」しか見てないそうです(笑)
好きなキャラはファルルっていう、これまたロングヘア―がツボのようです。
とりあえず女の子向けのアニメは、自分が好きなキャラがいるかいないかが鍵のようです。(恐らく一人ぐらいは見つかるんじゃないですかねぇ)
4位:クラシカロイド
これ、自分は娘が見ていること自体知らなくて、
この前チャンネル変えようとしたら「変えないで!面白いんだから」
と言われて、実は見てることに気づきました。
あんま自分内容見てないんですが(笑)
中身はギャグですね。
1位から4位まで共通しているのは「笑える」「可愛い」という点です。
クラシカロイドも、好きな女の子キャラがいるようですが、誰かは自分は分かりません(笑)
以上、4選でした。
意外なのが、昔めっちゃ見てた「ソフィア」をそんなに見なくなったこと。
どうも「ソフィアが良い子過ぎる」というのが、娘的になんか敬遠してしまう理由だそうです。
女の子の心理は複雑なもんだなーと、改めて思った次第です。
では参考になれば幸いです。
あと最近ドラマや映画も見てるので、それも紹介できればなーと思います。
あとYoutubeチャンネルも。
それではー。
求められる役割とストレスと解消方法
どもです。竹田です。
こんなツイートを見かけました。
「四十にして惑わず」というの、孔子さんはたかだか40歳で迷いが消えるなんてすごいなあと思っていたのだが、もしかして気力体力の衰えや立場やしがらみによって「惑うほど選べる選択肢がなくなってきた」という可能性もあるな
— スドー🌸 (@stdaux) 2018年3月22日
自分も昔、孔子が言ってることは「40歳位になったら、迷いのない鋼の精神になる」位に思ってたんですね。
でも今は、件の「惑うほどの選択肢がない」って方が、納得感が凄い(笑)
最近自分が無気力になってたのも、そういう選択肢の無さを感じるせいなのかもなーと思いました。
しかしながら
最近、少し気力が出てきた感じがしてます。
理由は、はっきりとは分からないんですが。
心当たりがあるとすれば、最近「読書」を再開したことですかね。
竹田の読書習慣
自分は昔から読書が好きで、少なくとも週一冊は、小説なり、歴史物なり、啓発書なり、技術書なり、漫画なり、「新しい本」を読み続けてきました。
人生で軽く3000冊ぐらいは買ってるはず(笑)
で、子育てが始まっても、寸暇を惜しんで、トイレや通勤時間はKindleで面白そうな本を見つけては、買って読んでました。
読書断ちの結果
が、ターニングポイントとしては去年末頃に、体調を崩してからは
読書を全然しなくなったんですね。する余裕が無かった。
(というか単純に、本を買うお金の余裕も無くなってきたのが大きいかも?(笑))
そうなると何が起こるかというと、ま単純に、ストレスが貯まります。
役割を演じることとストレス
なんかの本かネット記事で読んだんですが、人間は求められる役を演じてると。
職場なら会社員の役、子供が生まれたら父親の役、などなど。
で、役を演じるのは社会から求められてるのでやる訳ですが、
本来の自分とのズレがあると、ストレスになる。
役を演じるストレスの解消方法
多くの人は一日が終わったら、お酒を飲んだり、だらだらしたりします。
これは、一旦、本来の自分に戻る瞬間です。この瞬間を作ることで、役と自分のバランスを取っているようです。
竹田の場合
自分は、酒を飲むような習慣もなく、一日で、自分の求められる役を演じるのをやめて、自分に戻る瞬間が無かったような気がします。
本来の自分とギャップのあるものを演じ続けるストレスを、一旦解消する必要があった。
それが読書なのかなーと思います。
読書してる時は、その世界に入り込んで、「日常」を忘れて「非日常」の世界に入り込んでます。
もしかしたら「日常」という「求められる役割を演じる時間」から、忘我の時間を持つことで「役から解放」され、ストレス解消になってる気がします。
というわけで、読書再開したら、ストレス解消されて、気力も回復してきたので
無気力に悩んでいる方は、「一日一回は求められる役割から自分を解放する」という時間を作っては如何でしょうか?
(久々にここまで長文書けたのは、やはり気力回復傾向だなぁ。まとまりのない文章になってるのが無念ではあるけど(笑))